ムスビメメンバーのこの1年を振り返ってみた実体験です。
良ろしければ最後までお付き合いください。
WEBプログラミングは競合が多く、稼ぐのは難しい

ムスビメメンバーでWEBプログラミングの学習をはじめたのが2021年8月14日。
はじめにProgateでHTML&CSS、Javascript、それからちょこっとjQueryを学習。
次は忍者CODE初級編とカンプコーデ初級編を学習。
さらにクリスタの初級カンプコーデを学習しました。
ここまで約1ヶ月。
その頃WEBデザイナーをしている知人から、
「NoCodeツールを使って件数をこなした方がポートフォリオも溜まって効率がいい。」
ということを聞き、一度は挫折したSTUDIOに再度、
WEBサイト制作という立ち位置からチャレンジすることに。
はるかなさんのテンプレ模写を実習し、それなりにサイト制作に自信を持ったムスビメメンバー。
知人のサイトを勝手に制作してみたりとポートフォリオも溜まり、
いよいよ11月、ココナラでサービスを立ち上げました。
STUDIOで見やすいWEBサイトを制作します 社会人目線で見やすい・使いやすいページをお作りします!それぞれの得意分野でとにかくサービスを立ち上げて運用すること約半年。
受注件数はたったの1件でした。(発注者様本当にありがとうございました。)
結果感じたことは、とにかく競合が多いということ。
受注を受けたい人に対し発注者が少ないため、
単価が安い仕事でもユーザーが群がるという現象が起きています。
これでは複数受注してポートフォリオを貯めるのも難しいですよね。
WEBサービスを利用した受注獲得に高いハードルを感じた1年でした。
自信のあるサービスを持っているという方はチャレンジしてみても良いかもしれません。

マネタイズの難しさ

そもそもWEBプログラミングを始めようと思ったきっかけは、
ブログで収益がうまく稼げなかったことにありました。
昨年は空前の副業ブーム。
オリラジのあっちゃんもとりあげた、両学長の「お金の大学」。
それからヒトデブログやなんかの影響を受けに受け、
ブログを開設し記事を書いてきました。
色々と成功しているブログを見ていて気づいたことは、
ほとんどがブログの書き方や副業の始め方、転職やプログラミング学習など
FIREを目指す人たちをターゲットにしたものだということ。
確かにそれなら特化ブログが稼ぐための近道ですし、
書く内容も「プログラミングを身につけて収入アップ!」とか
「転職で収入アップ!」みたいな記事ばかりになります。
ムスビメブログが雑記ブログの形を取っているのは、
生き方の方向を縛られるのが嫌だったから。
格好のいい書き方をしていますが、
結局マネタイズに特化して運用をするにはモチベーションが持たなかったということなんです。
それでもブログはひとつは持っておいた方がいい

WEBプログラムの話で始めておいてなんですが、
ブログは始めて良かったことの一つです。
TwitterやインスタグラムにYoutube、tiktokなど
SNSのなかで自分を表現する場は多く存在します。
その中でブログとYoutubeだけがストックビジネスとして
誰もが将来的に稼ぐ可能性を秘めたサービスだと思っています。
自分の好きなこと、自分が良いと思ったことを発信できるツールとして。
時に自分のサービスの発信ツールとして。
ときにはこんな風に、書き方にも拘らず自由気ままに書き綴ってみるのもいいでしょう。
まだまだ3桁の弱小ブロガーではありますが、
今後もぼちぼちと記事を書いていけたらと思っています。
ブログ、始めるならサーバー選びから。
せっかくブログを始めるならオリジナルドメインで始めたいですよね。


ブログにアフィリエイトは付き物。アフィリエイトは最大手のA8ネットで。

コメント