【欧州車ブレーキダスト対策】3,500円以内で揃える簡易ホイール洗浄道具

How To

久々の投稿ですが、身近なネタでの簡単紹介です。内容はメンバーのコフの得意分野。

私個人、欧州車に乗っているのですが、使用していて思うんです。

前輪汚れ過ぎじゃないかって・・・。

洗車の度に手が黒くなります。

それに、時間もかかる。中々落ちないんですよね。

高圧洗浄機の使用はアリですが、それだけでは落ちません・・・。

そこで、今回安い道具でできないかと、探しました!

金額だけで言えば、3,500円以内!(送料別)

本題に入る前に、なんでこんなに汚れるのか。皆さん気になりませんか??

元整備士の私がご案内させて頂きたいと思います。(本題が短いので)笑

前輪ホイールが汚れるっ!欧州車の宿命。

なぜ汚れるのか。これは聞いたことがあるとは思いますが、ブレーキダストです。

ブレーキダストとは、簡単に言えば削りカス。ブレーキの構造は、円盤を左右から板2枚で挟み込んで、摩擦で円盤の回転を止めようとするモノになります。

よって、その摩擦により削れ出てきたモノがブレーキダストとなります。

これは、欧州車のみでなく、国産車でも構造は一緒であり、発生するモノです。

しかしながら、なぜ欧州車はああも汚れるのか。これ、疑問ですよね?

それがなぜかというと、ブレーキパッドに含まれる成分の差なんです。

どう違うのか…それは、スチール成分の含有量が最大の原因です!スチール、そう!鉄の成分です。

どれくらいなのか、というところは約20%の違いがあります。

国産車用のブレーキパッドはスチールがほぼ0%に比べ、欧州車のブレーキパッドは凡そ20%の含有量となります。

これは、制動力、つまりはブレーキの効きを強くするための措置です。

欧州、特にドイツには制限速度のない高速道路「アウトバーン」があることはご存知の通り。

この高速道路を彼らは約200km/hというものすごい速さで走ります。

その為、ブレーキが効かないはあり得ないんです。

追加で言うと、シッカリ効いて止まるには、摩擦を高くするので当然削れる量も増えます。

故にブレーキパッドの減りも早いし、ダストも増える・・・。

結果として、ホイールが汚れてしまう。っという訳ですね~。

何故落ちにくい?!ホイールの汚れ。

次に、前述したブレーキダスト。ホイールに付着したものは何故か簡単には取れません。

高圧洗浄を用いても、まっさらにキレイになることはほぼありません。

これも何故なのかという事ですね。

鉄、スチールの分子構造・結合状態は先端は尖り、ギザギザした感じから針のように尖り切ったような形になります。

これが、ホイール塗装の表面に突き刺さるっ!

結果として、取れにくい汚れに発展してしまい、さらにはそこにダストが集まり、汚れが蓄積していってしまいます。

しかしこのギザギザとした結合のおかげで良く止まるブレーキとなっているのです。

結果として、頑固な汚れに発展して落ちにくい汚れとなります。

洗う為の道具

待ってましたっ!道具!もうコレに尽きますね。皆さんが聞きたかったやつ。

ズバリ、石鹸とブラシ。

「そんなの普通やん。」そう思いますね。そうです、普通です。

名前としては、バケツ石鹸洗車ブラシとなります。

早速ですが、どういったモノなのか。

・バケツ石鹸

・洗車ブラシ

潔くこの2点です。これはあくまでも、安価なもので…ということになります。

ポイント

・バケツ石鹸

泡立ちが良く、泡切れしにくいものを選択するとなお良い。

・洗車ブラシ

毛束が多い・長い方が楽。

また、毛の材質によって、傷つきやすい傷つきにくいがあるのでその辺りは選定が必要。

あんまり気にしないって方は上記の格安でOKと思われます。

但し、完全なメッキホイールの場合は、傷が入りやすいため毛の種類には本当に要注意!!

最後に

傷を気にするなら、毛質を考えたブラシの選定。

これは大事。また、それでも取れないということがあるなら、最終はケミカル品に頼るのもあり。

基本的には広範囲の汚れを簡単に落とすためのもので、頑固に食い込み、錆が出てくるような汚れ向きではありません。

とはいえ、ご興味のある皆さんはちゃんと日頃の洗車を怠っていないはず!

きっと楽にホイールが洗えるようになるでしょうっ!

それではまたっ!!

<この記事を書いた人>

ムスビメ@ドク
十数年自動車整備士を経験し、
ブレーキ部品生産工場での生産方式を考える仕事を行い、それを経て輸入車販売会社に勤めるオジサン。

コメント

タイトルとURLをコピーしました