皆さんっ タイヤを購入する時に何を大切に考慮しますか??
・ブランド
・銘柄(性能)、静粛性、グリップ力、耐摩耗性
・値段
ブランド、性能、値段
簡単にはこの辺りではないでしょうか?
昨今値段も上がっていてはいますが、そうそう値段に勝てる判断基準はないのではないでしょうか。
機能面をある程度クリアしていれば、消耗品の為安ければいいと考えていますよね?!
ドクもそう思います。
ですが性能面を100%と考えて購入をしようとした場合の金額はその性能に見合っていますか?
安心や安全をどこまでの金額なら買えるでしょうか
整備士として10年以上実務をした経歴のドクから、お勧めタイヤメーカーさんをご紹介させていただきます!

選択基準の優先度
前述もしましたが、選択する上で重要視する“事゛で単純に選べるようになります。
どんな買い物でも一緒ではありますが、対象の機能について求めるレベルで決まると思います。
一番わかりやすく、簡単なのは「価格」です。
「価格」においては一目瞭然であり、最もネックとなる部分ではないでしょうか。
ですが、ただ安いモノとなると、悪かろうもあります。
ここで、悪いとはいえどのレベルの悪いまでなら許容できるかを考えます。
比較対象がないと選定は出来ないので、現在使用中のタイヤを基準とします。
基準となるタイヤの性能を明確にすることで、検討しているモノの評価が判断できるのはないでしょうか。
大抵の場合、カタログ表記に多角点グラフでの表示がありますので、参考にしましょう。
他には、当然ですが比較サイトも参考にするのも良いです。
現存の各メーカーで出ているタイヤはほぼ数年で新しい型に変わります。
基本的には名前が似ているので大体わかると思います!
サイズの見方
前述しておりましたが、タイヤサイズの見方です!
タイヤの側面に記載とは述べましたが、どう読むの?ってなると思います。
側面に記載されているのは、
・メーカー名
・商品名
・タイヤサイズ
以上3点です。生産時期も記載がありますが、これはまた後程。
では、まずはメーカー名ですね、国産では「BRIDGESTONE」「YOKOHAMA]「TOYO]「DUNLOP]などと記載されています。
商品名については、謎のアルファベット表記が恐らくそれに当たります。
数字が入っていることもあります。
次にサイズ表記ですが、例として「205/60R16]というようにスラッシュ一つと「R]表示が数字の中にあるのがサイズになります。
意味としては「205」はタイヤの幅です。「/60」というのは、幅に対する高さの割合です。「R]はラジアルタイヤというタイヤの仕様種類です。基本的に軽自動車含む乗用車はこのタイプです。
最後の「16」というのは、タイヤの外径でインチの表記です。なので例としたタイヤは16インチとなります。
ここまでわかりましたでしょうか?サイズで言えば、3桁の数字とスラッシュに2桁の数字とR、そして2桁のインチ数の表記となります!
○○○/○○R○○ ←このような表記を見つけてそのサイズを探そう!!
余談として、その後ろに続く数字2ケタとアルファベットは使用速度帯を表す記号になります。
ですが、この記号はあまり気にしなくても大丈夫です!基本180km/h以上の表示なので問題ありません!

安心できるメーカー
続いては安心できるメーカーですね。
ここではやはり、「国産」に安心感を覚える方が多いと思います。
その通りです!
皆さん一様にそう思うはずです。特に「ブリヂストン」「ヨコハマ」は堅いですね!
性能面では、銘柄による部分もありますが、一貫してレベルの高いのはこの2社といっても過言ではないと感じます。
では、他国のタイヤはどうなのか、という事ですね。
昨今では輸入タイヤが沢山参入してきています。
ですが、こちらも同様に古株が優秀といえるでしょう。
コンチネンタルやミシュラン辺りがやはり優秀。
ハンドリングだったり、耐摩耗性、安定性、静粛性、どれをとっても満遍なく一定のクオリティを保っています。
ズバリ一回は体感すべきお勧めタイヤ
国産の安心感、老舗の安心感を拭い去り、昨今かなりコスパのいい輸入タイヤが出てきてます。
アジア圏内であるのです!
ハンコックやクムホ、この辺りは割と十分な質の製品を出してきてます!
ハンコックは意外にも、GT選手権での優勝タイヤで使用されていた経歴があるのです!
クムホは比較すると目劣りしてしまいますが、軽自動車のチョイ乗りしかしない人には十分です。
大きいサイズになるとやや耐久に難ありという感じですが、「速度はあまり出さない」「近所に買い物に行くだけ」程度の使用方法であれば問題ありません。
ハンコックでは、普通車の一般サイズであっても、少し大きめであっても普段使いから長距離で高速道路をっ使用する方でも大丈夫です!
私自身かれこれ数年2回のタイヤ交換で、恩恵を受けています。
私は年間2万キロ程度走行するのですが、まったく問題なく使用できます!
若干固い感じはしますが、それは減りにくいことにも繋がるので、問題視するレベルではなく使用することが出来ます。
価格はというと、サイズ225/40R18という一般的なセダンサイズでなんと、
工賃込み\15000-で購入できるのです!!
ちなみにですが、大抵の同サイズの国産タイヤでは\23000-~\35000-程度の価格です。
車一台分をトータル約半額で交換出来てしまいます!
一般の国産のタイヤと比較して、この価格差であれば一考の価値はあると思います!
どうですか?一回使ってみてもいいかもと思いますよね?!
是非おススメです!
しかしながら、中には設定のないサイズもありますので、その辺りはご容赦ください。
もっと安い場合もあるかもですね‥
以上、昨今頼れるアジアタイヤのお勧めでした!
コメント