種類
ペーパードリップ

ペーパードリップは紙製のフィルターにコーヒー粉を入れて、上からお湯を注ぐ淹れ方です。
気楽にコーヒーを淹れることができます。
最もベーシックな淹れ方ではないでしょうか。
フィルターは漂白された白色の紙と、茶色の未晒し紙があります。
コーヒーの味に大きな違いはありませんが、どうしても紙の香りが気になるときは、お湯をかけ「湯通し」するのがおすすめです。
またお湯を注ぐときは、数回に分けリズム良く注ぐこと。
少量のお湯でコーヒー粉を蒸らしたあと「1回目はたっぷり、2回目は少したっぷり、3回目は少し」のバランスを意識して、お湯を注いでいきます。
コーヒーの旨みは前半に多く含まれているので、バランスを意識するとまろやかなコーヒーに仕上がっていきます。
蒸らし時間などは、淹れる方によって違う為、割愛します。
ネルドリップ

ネルドリップのネルとは、起毛しているコットンの織物のこと。
ちなみに秋口に流行るボーイッシュなネルシャツも、ネルドリップの「ネル」と同じ意味があります。
ネルドリップでは分厚い布製のフィルターで、コーヒーを濾していきます。
ペーパードリップでは使い捨てが基本ですが、ネルドリップの場合は「何度も繰り返し使える」メリットがあります。
1回ごとに粉を払い、洗って乾かす作業は手間がかかるのですが、時間をかけた分だけおいしさはひとしお。
手間をかけた分だけ、美味しく感じられるのがネルドリップの魅力です。
ネルドリップでは、起毛した布をつたわってコーヒーが抽出されていきます。
余計な雑味が混ざらないので、なめらかな舌触りの贅沢なコーヒーが生まれやすくなります。
ネルをセットするときは、事前にネルの水洗いを。
水分が無くなるまでぎゅっと絞り、起毛を立たせてあげてセットすると、さらに美味しく抽出できます。
フレンチプレス

フレンチプレスとはフランスで生まれた、ポット型の抽出器です。
コーヒー粉をメッシュのフィルターに入れお湯を入れて、じっくりコーヒーを抽出していきます。
掃除の手間も少なく、誰でも簡単にコーヒーを淹れることができるのでおすすめです。
フレンチプレスの良さはコーヒーを入れたまま、持ち運びが楽にできること。
淹れたてのコーヒーを、ポットのままバルコニーや居間のテーブルにそのまま運べるので、招いたお客さんの目の前でコーヒーを淹れることができます。
インテリアに映えるモダンなデザインが多く、1つ持っているとおもてなしに自信がもてます。
似た様式として、紅茶などでも使用されています。
もしかしたらこちらのが馴染みがあるのかもしれません。
エアロプレス

まるで魔法をかけたかのように、短時間でおいしいコーヒーが作れるのがエアロプレスです。
プラスチック製の筒に粉を入れお湯を注ぎ、ブランジャーを下に押し下げて抽出していきます。
空気の圧力を利用して、一気にコーヒーを作っていくので、キレのある味わいのコーヒーが簡単に楽しめます。
エアロプレスの魅力は、マグカップをサーバー代わりに使えること。
好みのカップに、そのままコーヒーを注げるので、余計な道具を揃える必要がありません。
スピーディにカップ1杯分のコーヒーが作れるため、1人暮らしや忙しい方に特におすすめです。
軽量でヒビ割れしにくい素材を使っているので、キャンプにも持って行き使えたりもします。
サイフォン

サイフォンはガラス製のロートとフラスコで、コーヒーを抽出していく、19世紀のヨーロッパで生まれた方法です。
ロートとフラスコの間には、ネル製の布フィルターが入っているので、まろやかで優しいコーヒーが作れます。
サイフォンでは下のフラスコ部分に水を入れ、蒸気の原理を利用しながら、上のロート部分にコーヒーを作っていきます。
グラスに注いだビールのように、ホイップ状の泡と液体がうまく分離していたら、美味しくできているサイン。
アルコールランプもしくはビームヒーターなど、特別な電源を用意する必要がありますが、成功したときの喜びも大きいのがサイフォンです。
手間はかかるものの、お店に負けない上質な1杯に出会うことができます。
一昔前では喫茶店ブームの時にはサイフォンが広く使用されました。
ウォータードリップ(水出し)

ウォータードリップは水をつかって、コーヒーを作る方法です。
熱を加えないので、コーヒー本来のみずみずしい味わいが楽しめます。
約8時間の時間がかかりますが、待った分だけ楽しみも広がっていく、心の満足度もたかい抽出方法です。
水出しコーヒーは、専用のウォータードリッパーを使うのが基本。
ドリッパー内にコーヒー粉を入れるスペースがあるので、こちらに粉を入れるだけで、簡単に本格的なアイスコーヒーが作れます。
ウォータードリッパーが無い場合は「水出しコーヒー専用のバッグ」のご使用がおすすめ。
ドリッパーが無くても、ご家庭のピッチャーで簡単にアイスコーヒーに挑戦できます。
バーコレーター

アウトドア用品のお店で、よく目にするのがパーコレーター。
直火にかけてコーヒーを抽出する、シンプルな造りのポットです。
内側のバスケットにコーヒー粉を入れておくと、内部のストローを伝わって水が循環し、コーヒーができあがります。
水と粉さえ用意すれば、どこでも作れるので、釣りやBBQなどアウトドアに便利なアイテムとなっています。
パーコレーターにはホウロウ製・ステンレス製など、色々な種類があります。
重みがあり保温性が高いのがホウロウ製、傷につよく軽くて持ち運びやすいのがステンレス製です。
車で移動するならホウロウ製、ハイキングにはステンレス製など用途やシーンにあわせて使い分けるのもおすすめです。
エスプレッソマシン

お洒落なカフェのカウンターに、並んでいることも多いエスプレッソマシン。
内部にあるポンプの気圧を調整し、エスプレッソを抽出していきます。
コーヒーの粉を専用のホルダーに入れ、タンパーで粉を押してからホルダーをマシンにセットし、抽出ボタンを押します。
高い圧力を掛けて短時間で抽出するのでクレマと呼ばれる細かい泡ができるのがエスプレッソマシンの特徴です。
エスプレッソマシンによっては、スチームノズルが付いている場合も。
これはカプチーノやカフェモカに欠かせない「スチームドミルク」を作るための部品です。
ノズルの先に、冷たいミルクを入れたピッチャーをかざすしてスチームでミルクを温めながら泡立てると、専門店のようなふわふわの泡が手軽に作れます。
ドリップコーヒーマシン

ハンドドリップの良い部分を、ぎゅっと1つに詰め込んだのがドリップコーヒーマシンです
通常のドリップしてくれる昔居ながらのタイプと、最近ではカプセルをセットして抽出するだけのものもあります。
。機械に専用のカプセルを入れボタンを押すと、コクのある美味しいコーヒーが抽出されます
。圧力をかけないドリップ式なので、抽出音が静かなのも特徴です。
暑い日はアイス、寒い日はホット。
ビターな味わいが楽しめるストロング設定など、1台で多彩な使い方が選べます。
バリスタの技を研究して作られたマシンなので、ハンドドリップに引けを取らない高級感のある仕上がりが楽しめます。
まとめ
淹れ方は記述したもの以外にもありますが、大まかにはこれらがスタンダードではないかなと思います。
どの淹れ方が一番いいのか、という点においては好みによって違う為、言及しません。
すべての淹れ方を飲んでみて、味については研究して頂くと面白いと思います!
飲んだ結果が、あなたのベストです。
それぞれの淹れ方で、お店を選択してカフェ巡りも楽しいです!!
淹れ方においては、準備や片付け、道具の扱いやすさもあります。
使い勝手は中々分からないかもしれませんが、案外持ってる人もいると思うので試してみては如何でしょうか。
個人的には、「フレンチプレス」「水出しコーヒー」がお勧めです。
手間が少ないから…笑

飲み比べには、同じ豆を使かうとより違いが判って楽しいです!
コメント