珈琲のロースト(焙煎)
一言で「焙煎」といってもどんなんよ?ってなりますよね。
まとめ表記したのでご参考に。
大体どのようなお店でも表記してあるのは、大きくは3種類。
- 浅煎り(これは少ないが、フルーツ系の酸味感を出す、酸味好きにはいい感じ?)
- 中煎り(フルーツ感が残り、少しシッカリとした印象で酸味もちゃんと感じる)
- 深煎り(基本的に多め、コクとボディ感じるザ・コーヒー感)

浅煎り
1.ライトロースト Light roast 《浅煎り焙煎》
うっすらと焦げ目がついた程度の小麦色。コーヒーらしい香りやコクは不十分で、一般的に飲まれることはほぼない。
2.シナモンロースト Chinamon roast 《浅煎り焙煎》
名前の通り、シナモン色。まだ豆の青臭さが残っており、飲用には適しません。しかし、豆の酸味が最も強い煎り方であることから、“酸味好き”にはたまらない一杯が抽出できます。
中煎り
3.ミディアムロースト Medium roast 《中煎り焙煎》
コーヒーらしいこうばしい香りと、まろやかさのある酸味、ほんのわずかな苦味も感じられます。一般的なカフェや喫茶店で提供される「アメリカンコーヒー」に使用されることが多い焙煎度合い。
4.ハイロースト High roast 《中煎り焙煎》
さわやかな酸味は残しつつも、コーヒーらしい苦味や甘みが現れ、バランスに優れた味わいになります。一般的な焙煎度合いであり、やや浅めの「レギュラーコーヒー」といった感じ。
深煎り
5.シティロースト City roast 《深煎り焙煎》
深煎りの最初の段階であるシティーローストは、酸味と苦味のバランスが保たれた、最も一般的な焙煎度合いです。日本でも「レギュラーコーヒー」の王道になりつつあり、近年は「エスプレッソ」に使う店舗もあります。
6.フルシティロースト FUllcity roast 《深煎り焙煎》
酸味が少なくなると共に、苦味が際立ってくる焙煎度合いです。また、こうばしい香りも一際強くなり始めるので、コーヒーの芳醇な味と漂う香りも同時に楽しみたい人におすすめです。
7.フレンチロースト French roast 《深煎り焙煎》
焙煎度合いが深くなり、黒に近い焦げ茶色になると、コーヒー豆の油が表面を覆いはじめます。酸味はほとんどなくなり、苦味が一層際立ち、香りの質も変化してきます。カフェオレ、ウィンナーコーヒーなどミルクやクリームと掛け合わせるコーヒーに向いており、コーヒーならではの苦味が存在感を発揮します。
8.イタリアンロースト Italian roast 《深煎り焙煎》
ほぼ黒色の状態まで煎ったコーヒー豆の表面は、油分でツヤツヤと光り出します。重厚な苦味と深いコクが特徴で、エスプレッソやカプチーノなどイタリアを代表するコーヒーの飲み方に適した焙煎度合いです。ただし近年は、ここまで深煎りしない焙煎が、エスプレッソの主流になりつつあります。
ドルチェなどにも使用、アレンジされる焙煎。
まとめ
近年でよく飲まれているのはシティロースト付近。スターバックスコーヒー発祥?のダークローストという新しいローストも見かけるようになりました。
肌感覚では大体フレンチとフルシティの間くらいでしょうか。
結局は好みである為、何がお勧めなのかは敢えてありません。状況で変わるものであるとも思います。
豆を生かす考えで焙煎する焙煎士さんに言わせれば、ローストは参考でしかないようです。
産地と豆の状態、その年の天候からの傾向などを考え、少しづつ調整をしているとのこと。
同じ豆でも焙煎する人が違えば、味わいも変わります。
是非、自身の好みの焙煎士やお店を見つけてご購入を楽しんで頂けるように、沢山のお店を回ってみてください!

感覚的には、
産地でベースの味を選び
焙煎で味わいを選択
淹れ方で口当たりと、風味を決める
最後にカップで、変化を楽しむ。
こんな飲み方が出来たら…と思います。
コメント