【知多半島】スーパーライトショアジギングの魅力【SLS】

How To

各地で話題沸騰中のスーパーライトショアジギング

タックルが軽量のため、お子さんや女性でも気軽にいろんな種類の魚を釣れる点が魅力です。

知多半島はスーパーライトショアジギングに向いているエリアだと思います。

知多半島に特化したスーパーライトショアジギングについて紹介します。

この記事はこんな人にオススメ!

知多半島でスーパーライトショアジギングを始めたい!
☑知多半島でスーパーライトショアジギングでなかなか釣れない!
エサ釣り以外で、いろんな魚を釣りたい!


スーパーライトショアジギングって??

主に5g〜20g程度の小型のメタルジグを使用して、堤防・漁港・砂浜などの陸から様々な魚を狙う釣り方です。


ルアーやタックルが軽量ながら、70〜80m以上の飛距離を出すことが可能なので、ブン投げてるだけでも気持ちイイ。

また、後述のジグサビキを使用することで高確率でボウズを逃れることができるのもありがたいですよね。

知多半島はスーパーライトショアジギングに適している?

1つ目は、知多半島は基本的に遠浅の地形をしていること。

また、潮の流れも比較的速くないことが多いこと。

つまり、ヘビーウエイトのメタルジグでなくてもボトムをしっかりと感じることができる点が理由です。

2つ目に、大型の魚が釣れる可能性が低いという点です。

スーパーライトショアジギングでは0.6号のような細いラインを用います。

タックルもそれに合わせてライトな物を使用するため、大型の魚(ブリやハタなど)が掛かってしまうと太刀打ちできなくなってしまいますが、その心配が不要です。

メタルジグはフォール中にアタリが出ることが多いので、極力軽いメタルジグを使用すことでと釣果が向上します。



スーパーライトショアジギングで釣れる魚

知多半島で実績のある魚だと、タケノコメバル・カサゴ・アナハゼ・ベラ・サバ・アジ・タチウオ・ショゴ(カンパチの幼魚)ダツ・マゴチ・黒鯛・カマスといったところでしょうか。

他にもシーバスヒラメ、ツバス(ブリの幼魚)なんかも狙えます。

多種多様の魚種が対象になり、何が釣れるかわからない楽しさも魅力の1つですね。

スーパーライトショアジギングのタックル

基本的にMAXで20gメタルジグをフルキャストできるタックルを使用しましょう。

専用のタックルがなくても代用が可能なことも多いので、気軽に始めやすい点はもメリット。

知多半島では大型の魚が釣れることは少ないので、安心して軽量なタックルを使用できます。



ロッドについて

適合ルアー重量がMAX 25gの8ft〜9ft程度の長さのロッドがおすすめです。

シーバスロッドであればL〜ML、エギングロッドであればMLパワーが使いやすいです。

硬めで長めのメバリングロッドやバスロッド等でも代用は可能です。

適合ルアー重量を超えたメタルジグをキャストすると破損の恐れがありますので、範囲内のメタルジグを使用しましょう。

専用ロッドもありますので気になる方はチェックしてみて下さい。

私の使用中のロッドも紹介しておきます。

フォール中のアタリも拾えますし、10g前後のジグヘッドリグなども使用できるので重宝しています。

リールについて

ダイワのリールであればLT2500〜LT3000の番手シマノのリールであれば2500〜3000の番手が適合します。

ギア比は「XG(エクストラハイギア)」か「HG(ハイギア)」だと糸ふけの回収もしやすいのでオススメです。

とはいえ、一旦手持ちのリールを使用してみればいいと思います。

このぐらいのスペックがあればSLSには充分なので紹介しておきます。



ラインについて

スーパーライトショアジギングではPEラインを使用します。

PEラインはナイロンやフロロカーボンを比べて細くて強度があるため、飛距離も伸びます。

太さは0.6号を基準にして0.4号〜0.6号がオススメです。150m巻いてあれば充分です。

また、PEラインは擦れに弱いのでリーダーが必要となります。フロロカーボンの8lb〜12lb(2号〜3号)を使用して下さい。

細い糸なので「FGノット」で結束すると良いでしょう。

慣れないうちはノットアシストがあると確実に結束できます。






スーパーライトショアジギングで使うルアー

SLSでは7g〜20gのメタルジグを使用します。

メタルジグには様々なタイプがありますが、今回は初心者にもオススメのメタルジグをいくつか紹介します。

メジャークラフト ジグパラシリーズ

比較的安価で、大抵の釣具屋さんにおいてあります。

塗装の強度もしっかりとしていて、使いやすい点がオススメ。

ジーク Sビット

ずんぐりむっくりとしたフォルムで、安定した飛距離を出すことができます。

ゆっくりとヒラヒラとしたフォールが特徴で、ボトムをネチネチ攻めるときに効果的なメタルジグ。

ブリーデン メタルマル

”魚種限定解除”の触れ込み通り、様々な魚を釣ることができます。

ブレード付きなのでただ巻きで使いやすい点も魅力。

ハヤブサ ジギングサビキ

メタルジグに装着してしようするサビキ(ジグサビキ)もありますので、用意しておくとアジやサバの釣果が飛躍的に伸びるので用意しておいてもいいかもしれません。





スーパーライトショアジギングのアクション

スーパーライトショアジギングで使用するメタルジグは、使い方によって様々なアクションで魚にアピールすることができます。

色々なアクションを駆使してその日のパターンを探すことも楽しみの1つですね。

難しい操作はありませんので少しずつ覚えていけば大丈夫です。

タダ巻き

一定の速度でリールを巻き上げて行くことでルアーにアクションをさせます。

横の動きを意識した釣り方になります。

①着水してすぐに巻き始める 
②一旦ボトムまで沈めてから巻き始める
③フォールの途中で巻き始める

上記3つのパターンを試して下さい。

上層、中層、底層を探ることでどこに魚がいるのか調べることが可能性です。


リフト アンド フォール

タダ巻きが横の動きの釣りに対して、縦の動きを意識した釣り方になります。

ロッドを90度から120度まで立ち上げた後、120度から90度に倒し込みながらメタルジグを落とし込みます。

落とし込む時にアタリが集中するので、張らず緩めず落とし込むのがポイントです。

ジャーキング(トゥイッチング)

メタルジグのアクションの定番!

とはいえ、激しく動かす必要はありません。

感覚としてはタダ巻きしながらロッドをチョンチョンするくらいで充分動きます。

3回〜5回くらいしゃくったら底まで落とし込むという一連の繰り返しで行います。


スーパーライトショアジギングを始めよう!

知多半島はスーパーライトショアジギングで釣れる魚種も豊富で、ぴったりの環境だと思います。

専用のタックルでなくても楽しめますので、とりあえず手持ちのタックルで挑戦してみて下さい!

思わぬところで思わぬサカナに出会える興奮は病みつきになりますよ!!



シゲタ
シゲタ

知多半島でスーパーライトショアジギングでショゴが釣れた時はめちゃくちゃテンション上がりましたね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました