今シーズンになって全くマゴチが釣れないシゲタです。
内海やら常滑やら知多やらで竿をだしてるけどアタリすらないんだが。
釣り尽くされたのか??
本格的に照りゴチシーズンになりそうだが、諦めて新しい釣りを始めることにしよ。
「リバーシーバス ウェーディングin矢作川」
ディープウェーディング用のシーバスロッドどれにしようか頭を悩ませております……
ロッドの購入ってめちゃくちゃ悩みますよね。
それが楽しさでもあるんですけど。
リバーウエーディングをこれから始める方の参考になれば。
ディープウエーディングに向いたロッドって?
ディープウエーディングをすると、場合によってはみぞおち付近まで水に浸かることになる。
現在所有している10フィート以上のロッドだと使いにくいったらない。
個人的に使いやすそうなロッドの条件を考えてみる。
使いやすい長さ
MAXで9フィートまでかなー。
シゲタは上背がないので、ロッドが長くなるとグリップエンドが水に浸かってしまいそうで……
実物で確認してみないとなんともだけどなるべく短いと使いやすそう。
あと、ロッドを置くことができないので重量も非常に大切。
短いと必然的に軽くなるし。
硬さについて
基本的に矢作川で、干潮付近の時間帯での釣りとなるから軽量なルアーがメイン。
遠投性能も不要となるのでMAXで20gくらいしか使わないことを考えるとL〜MLで充分かな。
ただ、ランカーも混ざるポイントみたいなのでここはMLの一択でいこう。
テーパーについて
ハリのあるタイプか、しなやかなタイプか、好みが分かれるとこ。
ハリのあるタイプのメリットはジグをしゃくったり細かいロッドアクションがしやすい点。
他の釣りにも流用はしやすい。
ちょうどスーパーライトショアジギング用のロッドにも興味があったしそそられる。
しなやかなタイプのメリットはキャストしやすい点とバラシにくい点。
シーバスだと巻きの釣りが主体なので、より特化しているともいえる。
ちょっとダルさを感じることもある点がデメリットかな。
価格について
ロッドも上をみれば高額商品が目白押し。
そりゃあハイエンドに憧れますけども、
確実にウデが見合ってない。
ということで、2万円前後で探したいとこ。(それでもウデが……w)
19ラテオR or 18ディアルーナが候補
もうこの2択と言っていいかなー。
やっぱ2大メーカー様はコスパも優秀だしね。
ということでこの2種が候補に残った。
完全に主観で検討した結果。
現状の第1候補は
19 ラテオR 93ML
19 ラテオR 93ML 番手解説
都市型河川や干潟のウェーディングの釣りで飛距離が必要なときに活躍する遠投モデル。12cm級までのミノーや中型のシンキングペンシル、バイブレーションなどに最適で、潮の変化を探し出してシーバスを包囲する。
https://www.daiwa.com/jp/
これで決定。
個人的によく曲がるロッドが好きなのと、手元にあるシーバスに使えるリールがダイワだったから。
なんとなくロッドとリールのメーカーは統一したくって。
長さが9フィート3インチと少し長めだけど、追加されたレングスだし気合が入ってるのかなと。
実釣インプレッション 追記

なんだかんで予定通りに19 ラテオR 93MLを購入し、実釣してきました!
前評判通り、非常に軽く取り回しの良いロッドです!
身長165cmのシゲタでも、ウエーディング時に不便さを感じることはありませんでした!
キャスティング時のテイクバックで水面を叩くこともなく、グリップエンドが水没することもありません。
また軽量であることも影響し、流れの効いた河川でもVJ-16のフォールの当たりも感知できました。
ロッドの曲がりについては思った以上に張りがあるブランクスでしたね。
この曲がりなら、シャキッとした使い心地に定評のあるディアルーナでも良かったかもしれません、
ちなみに連れた魚は40cmちょっとのマゴチだけですww
軽量性 ★★★★☆
感度 ★★★★☆
取り回し ★★★☆☆
曲がり方 ★★★☆☆
〜〜以上 実釣インプレッションでした〜〜
18 ディアルーナは?
18ディアルーナ 90MLもかなり良さそうなんだけどね。
落選した理由は
①なんかモデルチェンジが近い気がする。
②なんでもできそうなロッドだけど、結果的に専用ロッドが欲しくなりそう。
以上、完全に主観です。
性能的には甲乙つけがたいくらい素晴らしいし、共にコスパも◎
ほんとは両方買って違いを体感したいとこです。
とりあえず釣具屋行って触ってこよっと。

どちらを選んでもお値段以上の満足感を得られると思います!
あとは見た目やメーカーの好みなんかで選んじゃいましょう!
コメント