【ブログで挫折しない!】ブログをチームで運用するメリット5選

副業

ムスビメは4人のチームでブログの運用を行っています。

ブログは記事の積み重ねが大切ですが、継続して書けるのはブログを始めた人の1割にも満たないと言われています。

この記事を読まれている皆さんもこんな悩みを抱えていませんか?

なかなかPVが伸びず、記事を書き溜めるまでモチベーションが維持できない。

同じ内容でブログを続けていっていいのか分からなくなる。

この記事では、チームでブログを運用していて私たちが感じているメリットを、5つに絞って解説しています。

ブログをチームで運用するメリット5選

  1. 継続できる
  2. 作業時間は人数按分
  3. スキル習得までのスピード
  4. 方向性の維持
  5. 楽しい

ブログ運営で挫折しそうな方はこの記事をヒントにブログ運用に役立ててください。

継続できる

私たちは知多市のカフェ「grill dining+cafe JOZE」で出会いました。

年は近いですが、職業も違えば生活環境も異なっています。

毎日22時からZOOMで集まっては、雑談やアドバイスを交えながら記事更新作業を行っています。

ひとりだったら続けられなかったかもしれません。

でも他のメンバーがいるから、他のメンバーが頑張っているから自分も頑張れる。

そんなスタンスでここまで続けることができました。

作業時間は人数按分

ブログを軌道に乗せるまでに最低でも3ヶ月100記事を目安にする必要があると言われていますよね。

1人だったら1日1記事。

でも4人だったら4日に1記事のペースでも100記事を目指すことができます。

疲れたら休めばいい。

言って私たちもおじさんですから、お互いが体調を気遣いながら、休み休みやれるのがブログを続ける秘訣だったりします。

スキル習得までのスピード

4人いるから頭脳も4人分。

“三人いれば文殊の知恵”というやつです。

それぞれが自分のスキマ時間に、ブログ運営のために役立つ記事やYouTubeの動画などを収集し毎日のミーティング時に情報共有を行っています。

例えばシゲタは朝活が得意なのでミーティングは2セット目くらいで落ちますが、その分早起きしてスキルや知識のインプットを行っています。

私はというと、通勤や営業の移動時間などに主に動画や音声でインプットをしています。

そして22時ミーティングでその日のうちにメンバーにアウトプット。

だからスキル習得のスピードが4倍、とは言いませんが他のブロガーの方々よりも早くなっています。

方向性の維持

「何でもありの雑記ブログを作ろう」とこのブログを始めましたが、

情報収集をしているうちに

「雑記ブログだと検索上位にあがりづらい」とか「特化ブログの方がマネタイズが早い」

という話を見て特化ブログに転換しようかと悩んだ時期がありました。

そんな時にすぐに相談できるのもチーム運営の強みです。

アフィリエイトブログはストック型のビジネスです。

最近は有料NOTEの販売などブログの稼ぎ方も様々になってはきましたが、

基本的には積み重ねが長く続く収益を生むことに繋がります。

「等身大の30代が人生を楽しく生きれることをテーマに雑多なテーマで書いていけばいいじゃないか。」

方向性を維持してくれたのもチームメンバーのおかげでした。

楽しい

集まって何かを作るのって楽しいんです。

聖剣製作もそうですが、ブログがだんだん育っていくのを皆で見ているのが楽しい。

楽しく続けられることって1番大切だと思います。

ブログを書き始めたおかげで今が1番楽しく充実した時間を過ごせています。

皆さんも楽しく続けられる何か、見つけてみませんか?

まとめ

  1. 継続できる
  2. 作業時間は人数按分
  3. スキル習得までのスピード
  4. 方向性の維持
  5. 楽しい

ストレスの多い仕事環境から、これまで私は仕事帰りにクールタイムを取る必要があったのですが、

毎日22時からのミーティングのおかげでまっすぐ家に帰るようになり、逆に家族と過ごす時間が増えました。生活リズムが出来たからでしょうか。

無駄なお金を使うことも減り、貯蓄もできるようになりそうです。

ひとりでブログを書いていて挫折しそうになったときは、いつでもムスビメメンバーが相談に乗ります。一緒にブログを盛り上げていきましょう!

ケヤ
ケヤ

チームでのブログ運用に興味があったらコメントお願いします。

運営するにあたってのポイントなどアドバイスします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました