【プログラミング教室は涙目】ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング開封レビュー【コストコ】

商品

約1年ぶりにコストコで買い物をしてきました、2児のパパのケヤです。

コストコへ行くと必ず入り口の家電エリアをチェックするのですが、

以前から長女が気になっていたようで、おねだりされました。

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング

私もCMで気になっていたので購入を即決!

値段も2,880円とゲームソフトとしてはかなり安い部類ではないでしょうか。

この記事は

気になっているけどどんな内容なの?

どんなものが入っているの?

と購入を迷われている方に向けての内容となっています。

2021年6月11日に発売されたNintendo Switch用ソフト『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』をコストコで購入してきたので早速開封レビューです!

任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフト

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフトです。

はじめはナビつきレッスンでゲームプログラミングを体験。

慣れてきたらフリープログラミングでオリジナルのゲームが作成できます。

さらにインターネットを利用して作ったゲームをアップロードすれば世界の人たちにプレイしてもらい評価をもらうことができるので、しっかりと実践形式で学ぶことができます。

『SUPER MARIO MAKER 2』のオリジナルゲーム版のようなものですね。

私は昔プレイステーションで遊んだシューティングゲーム作成ソフト『デザエモン プラス』を思い出しました。

パッケージ版ソフトの内容は?

パッケージ版にはノードンふりかえりカードが同梱されています。

500円で別途購入することもできますので、ダウンロード版の購入を検討されている方はカードのみ購入でも良いと思います。

ノードンふりかえりカードはこんな感じで入っています。

カードゲームみたいで子供にも親しみやすくなっていますね。

ノードンふりかえりカードの内容は?

ノードンふりかえりカードは全部で84枚!

それぞれのカードの表に名称とキャラクター化されたデザインが、うらには各ノードンの内容や活用方法が書かれています。

入力ノードン、中間ノードン、出力ノードン、モノノードンに分類されていて、これを組み合わせてゲームの仕組みをつくっていきます。

ノードンの名前の由来は?

ノードンはIoT用語の「NODE(ノード)」から来ています。

ノード(node)とは、「結び目」「集合点」「節」といった意味です。コンピュータネットワークは、点(装置)とそれを結ぶ線(伝送路)で表すことができます。このときの「点」を「ノード」といい、コンピュータやルータ、プリンタなどがノードになります。

産業分野では、工場のネットワークに接続された通信機能搭載のセンサや測定器、コントローラなどがノードに相当します。また、自動車や家電製品も、インターネットに接続された場合は、ノードになります。

引用元 KEYENCE IoT用語辞典(https://www.keyence.co.jp/ss/general/iot-glossary/node.jsp)

ムスビメブログとの縁を感じますw

ノードン同士を結ぶことに慣れておくと将来プログラミングだけでなく、製造業のIoT分野でも役に立ちそうですね。

まとめ:プログラミング学習にも役立つ優良ソフト

公式サイトや関連記事、パッケージを開封して抱いた印象は、

「子供のプログラミング学習に役立ちそうなゲームだな。」

というものです。

プログラミング学習は将来のため必要

というのは分かります。

でも、続かなければ意味がありません。

継続の源泉は何より「楽しめるか」ということ。

ナビつきレッスンからフリープログラミングに移行する流れのスムーズさであったり、

万人に親しみやすい見た目であったり、

ネットにつなぐことで他人の評価が受けられるようになることだったりと

いろいろと継続のための楽しみづくりが仕込まれているので、

ユーザーが増えれば長く遊べる優良タイトルになること間違いなしです!

お子様の将来のためにも購入されてみてはいかがでしょうか。

ケヤ
ケヤ

上の子は小学3年生。

その頃私が遊んでいたゲームは、ファミコンソフト「ドンキーコングJR.の算数遊び」でした。

今の子って恵まれてますよね~。

いい時代になったものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました