【体験談から】自身のキャリアを考えての就労・転職意識

転職

現在の職種・業務において悩んでいる方、いると思います。私自身、いろいろ思うところがあり、転職に踏み切った過去があります。

一人で考えている方々への一つの考え方として紹介したいと思います。

キャリアを積む上で悩みのタネ…障害はなに?

今何に悩んでいます?どんなことが悩みになるかは人それぞれだと思いますが、どれも自分にとっての障害ではないでしょうか。

私の場合、こんなことが過去障害となりました。

  • 業務においての雑用の多さ
  • 上司の言葉遣い、気遣いのなさ
  • 社内ルールの曖昧さ
  • 会社の目指している次の事業
  • 管理しきれていない現場

大体はこんな感じです。
ということで、各々について触れていきます。

業務においての雑用の多さ

そう、まずはこの雑用の多さ。中途で入った会社でのこと。

業界的に新しいことへのチャレンジとして転向入社した為、まったくの無知でした。そんなこともあり、大抵の業務は雑用から始まり、全体での補佐としてお勉強させて頂いておりました。ところが、自身でも仕事を抱えるようになっても、雑用部分が抜けずに2年経っても継続。業務の合間とはいえ、先輩方より急を要するから、‟A.S.A.P”で…と依頼される為、自身の業務は後回し。依頼人が一人であればまだよいのだが、最終7人。依頼が被ると、もうほぼ日中はそれらに費やす日々。その中に上司も含まれるのだが、「今日何出来た?」と聞かれると、「何も出来てない。」と返事するしかない。

…ナンダコレ。

事前業務予定を、スケジューラーに入れていても、お構いなしに依頼は来る。これではその時々はこなせても、プラスで予備知識や関係技術において学ぶ時間が無い…。

このようにスケジュールも整わないまま、常時全力。そんな日々で疲れてませんか。

上司・先輩、他部署の方の言葉遣い、気遣いのなさ

色々なタイプの人がいますが、どういった関係でもやはり、相手を尊重するのは大事だと思います。大事だと思って仕事をしていても、相手も同様に思っているとは限りません。本当に仲が良く、プライベートでも遊べる仲であれば問題ではないと思いますが、上下関係において一方的にぶっきらぼうに振舞われるのは、場合によっては許容できないこともあります。

社内ルールの曖昧さ

社内ルールと書きましたが、個人的なルールも含みます。依頼者により、提出書面が変わったり添付資料の数や種類が異なる。同一案件において、人が変わると書類も変わるなんてあり得ない。。。

会社の目指している次の事業

現在の主となる取り扱い製品、主軸プロジェクトについての見通しが約10年。その後、または市場縮小傾向になることを見越しての、次期プロジェクトの立案が乏しすぎて、未来が不安。現職役員、取締役さん達の意欲が、あまり見えない。

解決の可否判断

困難や、不安に感じることは大小ありますし、抜本的問題にスケールが図れない場合もある。身近なものは、恐らく解決方法がある程度見えると思います。解決できるものと解決できないものをザックリ分けて考えることで、緩和や対策が打てると思います。
私の場合、分けて考え解決できるものを解決に向け、出来ないものに関しては、最低限の処置をし置いておく。

業務上の環境としての問題であり、自身が耐え難いものであった場合、別の角度での見方が必要になるのではないかなと感じます。なので、誰かに相談。

したい事と技術

状況を確認、整理したところで、自身がしたい事。さらに、習得したい技術を考えたときに、今現在の立ち位置から、それらをどう獲得していくのか。この目標に対してのスケジューリングを考え、糸口を模索し、リスケをする。いつまでに何を達成したいのか。これで、何が大事かと仕事の仕方を変えることが出来るのではないでしょうか。

まとめ

まとめとして、結局のところ自身のしたい事、欲しいものを手に入れるためにどうやって仕事をするか、していくかが問題で、環境からの影響を生かすも殺すもすることで叶うのではないかなと思います。
欲しい技術やスキルの習得に、障害となるもののレベルで達成目標がズレたり、未達成となるようであれば、思い切って‟転職”という選択肢を出しても良いのではないかなと思います。
「石の上にも三年」とは言いますが、こと人に対しては3年で変化をもたらせることは難しいと思います。なので損切り思考も大事です。
私自身は、この辺りで転職へと踏み切ることが出来た過去がありました。

皆さんも現状の整理と、自身の欲求のバランスを考えて、チャンスを自身で作れることを願います。

ドク
ドク

転職に踏み切るのは勇気が要りますが、そのままの状況に耐え難いのであれば、チャレンジだと思ってぶっこんだ方が、納得できる人生になってる気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました