知多半島で数年前からキツネが目撃されているをご存知でしょうか?
半田市にあるごんぎつねの湯のあたりで横断歩道を青信号でしっかり渡っているキツネに遭遇しました。
はじめは野良犬かと思ったのですが、どうも様子が違っていたので不思議に思っていると前に知り合いが知多半島にキツネが戻ってきてると言っていたことを思い出しました。
ところでみなさんはキツネと聞くと、どんなキツネを想像しますか?
大抵の人はキタキツネのようなも黄色い毛並みのモフモフを想像すると思います。

可愛いですよね。
ですが実際に目撃したキツネは

・・・(゜-゜)
実は日本にはキタキツネとホンドキツネの2種類が生息しているのです。
正直可愛くないです…
ですがこの姿は夏仕様なのです。

冬仕様になると特にシッポがモフります。
ちなみにキタキツネの夏仕様はこちら

細っ!!
キツネという生き物は元々細いんですね。
キタキツネは冬の厳しい寒さに耐えられるようにモフモフになるんですね。
冬といえば温泉に入りたくなりますね。
ごんぎつねの湯は他の温泉に比べて温泉成分量が多いそうで、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効く効能があるそうです。
コロナ禍で緊急事態宣言も発令されているので、なかなか外出もしにくいですが、コロナウイルスが落ち着いたらごんぎつねの湯に行ってみたいと思います。


コフ
自然が増えて住みやすくなったのかな?
コメント