春から夏に最盛期を迎えるマゴチゲーム!
堤防や砂浜からルアーでの釣り方を5つのポイントにまとめて紹介します!
初マゴチを釣るために役立つことができれば幸いです。
①マゴチ釣りの魅力
マゴチングを始めよう!
釣っては激しい首振りの引きと60cmオーバーも狙える楽しさゲーム性や、食べては「夏のフグ」といわれるほど上品な白身で人気のマゴチ!
オカッパリから気軽にルアーで狙いやすいのも◎
食いついた時のゴンゴンと手元に伝わる衝撃は病みつきになりますよ!

②マゴチ釣りのタックル
シーバス用のタックルを流用しよう!
岸釣りで狙うなら、シーバスタックルで充分に代用できます。
シーバスロッドはちょい投げなどやスーパーライトショアジギングにも流用しやすいので1本あると重宝しますよ。
必要なスペックは下記になります。
ロッドについて
シーバス用ロッドで9ftから10ftの長さでMLかM程度のパワーがおすすめです!
長さは長い方が遠投したり、足元の障害物を回避したりしやすいです。
しかし、取り扱いが難しいので慣れないうちは9.6ft前後が使いやすくバランスがよいでしょう。
20g~30gまでのメタルジグをフルキャストできる、ML〜Mのパワーが必要となります。
リールについて
ダイワやシマノのリールであれば3000番から4000番のハイギアかエクストラハイギアがおすすめです。
PEラインの1号を150m程度、巻くことができれば充分です。
ラインについて
PEラインの1号がおすすめです。
ショックリーダーと呼ばれるルアーとの中間の糸を接続する必要がありますが、ナイロンやフロロカーボンと比べて飛距離や感度が段違いです。
簡易の接続具や、専用の道具もありますので慣れないうちは用意しておくといいかもしれません。
③マゴチにおすすめのルアー
ジグヘッド+ソフトルアー(ワーム)
ジグヘッドというシンカー(オモリ)とフックが一体になっている仕掛けが使いやすいです。
ジグヘッドにソフトルアーと呼ばれる柔らかい樹脂製のルアーを刺して使用します。
知多半島では満潮時でも水深が浅いことが多いため、14g~20g前後の重さが使いやすいです。
とりあえずはジグヘッド+ソフトルアーのセットがあればマゴチングを始められますよ!
メタルジグやハードルアーは少しずつ用意して、釣りの幅を広げていきましょう!
おすすめジグヘッド
静ヘッドが定番でおすすめです!
値段も手頃で、カルティバ製のフックがついているため刺さりもバッチリ!
14g・21g・28gの3種類があれば大抵の状況に対応できるでしょう。
おすすめソフトルアー
エコギアのバルト(3.5インチ)とメガバスのスーパースピンドルワーム(4インチ)が実績が高いです!
カラーはアカキンが知多半島では抜群の人気です。
濁りやすい知多半島ではアピールの強いアカキンは必須カラー!
メタルジグ
マゴチは広範囲に点在しているため、広く探ることも重要です。
その時に重要なのがメタルジグ。
30gのメタルジグだと80以上の遠投ができ、ワームより広範囲を探ることが可能となります。
また、思わぬ魚種が釣れることもあるため大好きなルアーです。
ブレード付きも有効です。
④ルアーの泳がせ方
マゴチはボトムから30cmが捕食範囲
基本的に海底に身を潜めて、キス・ハゼ・甲殻類などのベイトを待ち伏せして捕食しています。
つまり、ボトムから離し過ぎないようにルアーを泳がせることが大切です。
リールを巻くのを止めたら1秒ぐらいで底にルアーが着く速度でリールを巻きましょう。
慣れないうちはリールを3回巻いたら底を取り直すくらい頻繁に底を取ることが大切です!
ただし底を引きずり過ぎてはNGです。
⑤マゴチ釣りのシーズンと時間帯
シーズンは4月から6月が最盛期!9月から11月も釣りやすい!
産卵のために接岸する晩春から夏が最も釣りやすい時期となります。
また、冬に備えて荒食いを始める9月から11月も狙い目です。イワシやキスの釣果情報があればチャンスです!
朝夕マズメがやっぱり釣りやすい!
他の魚同様、朝夕マズメの薄暗い時間帯がチャンスです。
釣果の7割から8割は朝夕マズメに集中しています。
しかしながら、日中の日が高い時間帯でも潮汐のタイミング次第では充分に狙えます。
深夜に釣り上げたこともありますが、夜の釣果は少ないと思います。
なるべく条件の良さそうなタイミングを見計らって釣行の計画を立ててみてください。
まとめ
マゴチは知多半島で釣れる魚としては比較的大型に分類される魚種です。
オカッパリから50cmオーバーも狙える最高のターゲット!
新舞子マリンパークや常滑のりんくう釣り護岸、前島港あたりが実績の多いポイントです。
ルアーへの反応も良いので、入門者にも最適ですよ!
独特のファイトは大変魅力的なので、一度釣ったら病みつきになること間違いありません!
ぜひぜひ今シーズン挑戦してみて下さいね!!

マナー・ルールを守って釣りを楽しみましょう
コメント