モチベーションの維持に対して、皆さんはどんな対処をしてますか。
仕事であろうと、遊びであろうと、作業を行う上で必ずぶち当たるモチベーションの持続です。
皆さんも考えたこと、遭遇したことがあると思います。
皆さんはどういった解決方法をもってますか?
- 音楽を聴く
- 好きな飲み物を飲む
またはそれ以外での独自の方法があると思います。
私たちの解決方法、それは…

- 一人ではない事。
- 思い返す機会を増やす事。
これが一番の解決法でした。
壁とは一言で言っても、それぞれが色々な壁を持ってます。
多くは、時間が取れない事に起因します。
それよりも他にやりたい事がある…。
自身では、今優先したいことがある時、それよりも優先度を上げるために仲間がいることが何よりのやる気につながりました。
彼は、彼等はアレもコレもやっている、やってくれた。
それがなによりのは励み。
出来なかったときに、やってくれている。
それに報いろうと自身も頑張ろうと、そう気持ちが動かされ時間を作るに至ります。
やりたい時に、やりたくなれた時に行うことは、時間さえ短縮してくれる。
モチベーションの維持の仕方で効率もあがり、またそれを共有することで、成果も上がる。
思うに、モチベーションの高め方、維持の仕方は人それぞれの方法が有りますが、沢山の作業の中での小さな「アガる」を見つける事が、その積み重ねをつなげる事が大事だと思います。
皆さんも少しでも「アガる」事を沢山見つけてみて下さい。
更には、目標設定。
ズバリこれ。仲間なんて居ない、一人だ…なんて人でもこれなら簡単。
仲間がいる人は全員共通の設定により、それに向かうことができる。
すべては逆算。
目的地にどうたどり着くか、これするならこれ必要。旅に出るのと一緒で必要なものは用意する。その用意に時間をかけるか、かけないかの差。
ただそれだけ。
そんなことわかってるわ!と思いますが、中々どうして出来ない。
- そこに行きたい気持ち
- そう成りたい気持ち
- 成ってやりたい何かを思う気持ち
こういった気持ちでみんな動いてると思います。
そこで、この気持ちを思い返すことのキッカケとして私たちは仲間がいることが大事でした。
日々のやり取りで確認できる。どうやって進めるかや、わからないことの共有がこの気持ちの再確認として機能しています。
最後に、目標へ向かうときや決めるとき、その気持ちの根幹を大事にしていただけると良いのではと思います。
また、その気持ちを思い返せるツールを用意することで長く、粘り強く進むことが出来るのではないでしょうか。
個人的な意見ではありますが、何か良い方向へのキッカケと成れれば幸いです。

よくよく一人ではつまづいちゃうんです…。
コメント